「べつべつ解脱」と書くと

やはり「二の矢を放たない」ということを言わないといけないような。

 

ボクの知っている修行というのは、多くない。

一つが出来るようになって次、と思っていたら、その最初の一つが出来ないうちに年を取ってしまった、というような塩梅で。

 

「二の矢を放たない」というのと「べつべつ解脱」というのは同じような意味なのだが、教えられたのは「二の矢を放たない」ということである。

これは阿含経典にある言葉だとはずいぶん後で知ったのだが、教えられたときは実に簡単。考え事をし始めたと気づいたら、「ひと~つ」「ふた~つ」と数を数えることに意識を集中する。考え事が途切れるまでやる。ということであった。

つまり、たとえば音が聞こえると、それにつれて、いろいろ思い出してあれこれ考える、そういうことに気づいたら、数の方に意識を集中すると、考え事が止む。

最初の、音が聞こえる、というのは第一の矢だとすると、それにつれて考え事を始めるのは、第二の矢を放つことで、これは止めっることが出来る、ということである。

集中すると音も止められる(消える)が、それは修行の方向ではない。

 

何が第二の矢か、ということも、必ずしも分かりやすいわけではないが、まあ、呼吸に意識を集中するうちに、分かってくる。

 

心がけていたのは、「べつべつ解脱」。その場その場で、完了(そわか)。

幸田文さんに「アトミヨソワカ」という短文があったが、ま、だいたいあれである。

 

他には何もない。と言っていいかもしれない。

 

阿含経典を読んでいると、そんなことが思い出されてくる。

たったこの工夫一つで人生を歩いてきて、いままさに終わろうとする。・・・のであるなあ