『列子』より ほか

列子はなかなか面白い。・・・あまり教訓的ではないかも。

・・・何時の時代のことなのか、とおもうところもある。

 

たとえば

【邯鄲の住民たちが正月の元旦に、鳩を趙簡子に献上した。趙簡子はたいそう悦んで、たくさん褒美をあたえた。ある客人がそのわけをたずねると、趙簡子はこう答えた。

「正月の元旦に生き物を逃がしてやるのは、わしの恵みぶかいことを示すためなのだ。」すると、その客人はいった。

「住民たちはあなたが鳩を逃がしてやろうとしているのを知ったら、われ先にと争ってつかまえようとして、かえって命を落とす鳩も増えましょう。あなたがもし本当に鳩を生かしてやろうと思うなら、人民をとりしまって、つかまえさせないようにするのが一番です。つかまえておいて、そのあとで放すのでは、生き物を逃がしてやる恩恵と生き物を殺す罪過とが、決して帳消しにはなりますまいよ。」

趙簡子は「なるほど、そうだ」とうなずいた。】下巻p213

 

これなどは、仏教の影響が感じられる。ということは、後漢のころではないか

・・・殺生戒などは、それ以前の中国に(ハッキリしたかたちで)あったのだろうか。

 

ちなみに、ボクはインドに行ったときに、ガンジス川に、魚を買って川に流すという儀式をしてきた。どんな魚が住んでいるのか興味があったし、まあ、(彼らの)足しになれば、とも思った。

 

また、これも面白い。

 

【むかし、斉の国に金(きん)がほしくてならない男がいた。ある晴れた朝、ちゃんとした服装をして市場に出かけてゆき、金を売買する商人のところへゆくと、すきをみていきなりそこにあった金をひっつかんで、逃げ出した。役人が追っかけて、その男をひっつかまえてなじった。

「お前は、こんなに大勢人がいるのに、人さまの金をかっ攫うとは、いったいなにごとだ。」すると、その男はこう答えた。

「金をひっつかんだときには、人なんか目に入らず、ただ金だけが見えたんです。」】

p221

 

 

これは『列子』最後の話ですが、これ(この話を最後に載せること)もかなり新鮮な感覚のような気がします。

少し前p205に《多岐亡羊》の話があるのですが、これ以降、肝心のところからどんどん離れて行ってしまうような・・・といって、肝心な話とはいったい何なのか。

政治の話でしょうか、正義のことでしょうか・・・真心??

 

列子』にはアナーキーなところがあるように感じます。年寄り向きの本というべきでしょうね。

 

・・・・・

 

明日。ペルーでは大統領選挙の投票日のようですね

今回は、新型コロナの影響でとくに左傾化しているのか・・・どうなのだろう。