どくご

アリストテレスアメリカインディアン』読みました。

最初に思ったのは、SF の「ファーストコンタクト」。

異星人に出合った時、どうするかという問題。

SF映画の古いものはだいたい先ず戦う。交渉はしない。

というのも、姿も行動も匂いも異質だから。

 

アメリカインディアンに出遭って、カトリック教会とスペイン国王が、自らの態度を決めるにあたって、異なった立場に立つ二人の論客に、論じさせた。

それが「バリャドリードの大論争」である。

 

この本では、ラス・カサスの評価は高いのだが、実際に起こったことは、セプールベタの、アリストテレスお墨付きの奴隷人種論に沿った対応のようである。

ラス・カサスの本を読んで現地に出向いても、現地で考えを変えて、インディアンは人ではないと思うようになった宣教師も少なくないようだ。まして、最初から偏見を持っていた場合は、推して知るべしであろう。

今でも、人種差別は困った大問題である。

 

・・・・

 

日本にやってきた西欧人も、日本征服を考えていた。しかし、実行する力は持っていなかった。

そういうことは、『キリシタン時代の研究』を読んでいた頃、教えられたのであったが、今回、岩井半次郎氏からメールを頂き、氏のブログで

しばやんの『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』(文芸社)というとてつもなく長い題名の本を取り上げていて、それを読ませてもらった。

いろいろと教えてもらった。

 

このしばやんの本と同じころに『戦国日本と大航海時代』(中公新書)という本が出ている。この帯には”日本はなぜ「世界最強」スペインの植民地にならなかったのか”とある。

同じような問題を扱い、同じような結論に達しているようだ。ボクはどちらも読んでいない。が、この本の出た頃から

 

戦後の植民地史観から脱却して、資料を読み込んで、まっとうな論を立てる人が増えてきたのだな。と感じる。

読書の秋でもあるし、近いうちに2冊とも読んでみようと思う。

 

 

 

・・・・・・・・