読書のこと (6日 追記)

『世界の「宗教と戦争」講座』

第一章 和の世界

第二章 ユダヤ教の世界

第三章 キリスト教の世界

第四章 イスラム教の世界

第五章 仏教の世界

第六章 神道の世界

第七章 儒教の世界・・・いまここを読み終えたところ

補講 応用問題としての社会現象

 

目からウロコ!というのか、知らなかったなあ というか。

いろいろ勉強になりました。

とくに儒教の世界のところで、儒教についていろいろ教えてもらいました

加地さんの『儒教』とか、儒教関連の書物はいくつか読んでいたのでしたが

”知らなかった!” ・・・そうだったんだ。オレは頭悪いなあ

 

読んだ知識からいろいろ推理したり、疑問を詰めていったり、そういうことが

どうも全く弱い。なぜ?と思わないではなかったのだが・・・

 

・・・・・・・・

 

追記 

 

【・・・宗教というのはなにがいいのかというと、その中で自由な社会ができるということなのです。たとえば抑圧されていてものも自由に言えないという状況でも、・・・みんな自由な同志でいられるのです。すると、お互いに言いたいことが言える。これが非常に大きいのです。

言いたいことが言えるというのは、為政者から見ると反乱の第一歩です。批判の自由ということを認めると・・・云々】p386

 

【人間の最大のアイデンティティというのは、言語と宗教だと私は思います。云々】p388

 

一応最後まで読みました。現代の戦争を、俯瞰して眺めるには、参考になるように思います。そういうことを意図して書かれていると思うし。

しかし、そこを外して、一般教養書として読んでも、いいね。お勧めです。

随所に、著者の、目を見張るような視点(考察)を感じます。

 

人間のアイデンティティは、言語と宗教、というところを引いたのは、ドーキンス原理主義的な(私はそう感じる)ところに違和感を感じるからかもしれません。沢山の言語があり宗教があることを、私はいいことだとは思っているわけではないのですが、とても人間らしいことだとは思っている。

標準語を使わせたいと思っていても、すぐに、さまざまなサークルだけの言葉が発生する・・・それは仲間を作ることであり、同時に、他を区別することでもありましょう。

・・・やめさせることが出来るものですか

重層する構造を認めて、使いこなすということになるのでしょう。出来れば、重い塊になっているところを、ほぐしてゆく方向で。

しかし、ほぐすことが大事な時もあれば、塊を作ることが大事な時もあるような・・・