雑談

『蟻の棲み家』と『神の手』を読んだのだが、『神の手』を読んでいて;

あれは何時の頃か忘れてしまったのだが、北九州の何処かで、女子高生が、友達を殺して解剖するという事件があった。その後の調べで、最初は自分の父親を殺して解剖するつもりだったが、失敗してしまい、相手が友達ということになった、というようなことであったと思う。これを思い出した。そのころ、盛んにサイコパスという言葉が言われた。

この小説には一言もサイコパスという言葉は出てこない。

 

サイコパスと言うと、更に数年前、或いは十数年前かな。神戸で高校生Aが起こした「さかきばらせいと」事件がある。

 

・・・・・・・・・

 

「さかきばらせいと」では、ぼくの身近でも、事件ではないが、あることが起こった。

或るおばさんが、”自分はそのさかきばら青年と神戸電鉄有馬線で乗り合わせて話したことがある。その時は賢そうな高校生だと思っただけだったが、あとであの事件があって驚いた”というのである。

如何にも実際にあった話のように、細部まで丁寧に話すので、ボクは信じてしまった。その話をある折に知り合いに話したところ、”あのおばさんは嘘つきだ、騙されてはいけない”といわれた。

あの人が嘘つきだって・・・ちょっと信じられなかった。

出自も経歴も申し分なく、話題も知識も実に豊富である。ボクは、その地に行ってまだ日も浅く、会うたびにいろいろと教えられたのであった。

 

ボクは当時「寺たより」を発行していて、檀家一軒一軒配って歩いていた。まあ、土地に慣れるという意味もあったのだが。そんな折に顔を合わせると、話をしたのであった。

 

話はすべて自慢話のようになっていく・・・たしかにボクに教えておきたいことだったのだろうと思って聞いていた(なにしろボクは其処の事は何も知らないのだから)のだが、だんだん、それ以上のように感じた。

何年もするうちに、家の中の不満、地域に対する不満、人生に対する不満のようなモノが、愚痴という形ではなく、嘘の創作という形を取るようになったのではないか、と思うようになった。

 

もう、おばあさんなのだが「・・・のお嬢さん」という人もいた。実際そうだったのだろうが、戦後没落してしまい、いまは半分からかっているのである。

 

・・・・・・・・・

 

『蟻の棲み家』は、アリ地獄のような世界から何とか這い上がろうと藻掻く主人公の話とも読める。『蜘蛛の糸』ではないが、その地の住人は、這い上がろうとする者の足を引っ張る・・・自分も抜け出したいというのとはすこし違うようだ。

阿弥陀様ではなく、子どもの時から見守ってきた地域の住民が、それとなく助けてくれる・・・糸は何度も切れそうになる・・・

 

 

頭の中ではそれなりに書くことが分かっているつもりだったのだが・・・

そうとう長くなりそうで、纏まらなくなってきたので、中断。

 

来年続けるかどうかは未定です。(たぶんこれで終わりでしょう)

 

 

 

 

年末のご挨拶

来年もよろしくお願いいたします。

 

実は、パソコンが故障してしまいました。それで急遽新しい”中古パソコン”を注文しました。ところが、注文を完了してから気づいたことなのですが、業者が昨日から4日までお休みだそうで、届くのはたぶん、早くても6日です。

ということで、しばらくお休みです。

まあ。ボクも、読書三昧ということになりそうです。

 

 

(これは、他人のパソコンをお借りして書いています。)

 

来年も良い年でありますように祈念しております。 合掌

 

追記;

これを書いてから、スマホで、《パソコンが突然ダウンしてしまった時の対策》を検索していたら、いろいろあったが、その中に、《バッテリーを外して見なさい》というのがあり、試してみたところ、復元できた。

ということで、今は、自分のパソコンでこれを書いている。

 

随分間の抜けた話だが、実は、昨日のうちに、何度もバッテリーを外して、試していたのだが・・・その時はうまくいかなかったのです。それでもあきらめきれず・・・またあれこれ試した。・・・今日上手く行ったということは?

 

・・・注文を取り消すかどうか随分迷いました(2万円というのは大きい)が。

買い換えの時期ということで、納得することにしました。

 

新しいパソコンには、セキュリティソフトを入れないで、内装している(当然無料)マイクロソフトセキュリティを動かしてみようと考えています。今はesetを使っているのですが、これは知り合いの息子さんのお勧め(7年ぐらい前だったか)でした。今回は、YouTubeで見た動画(1年前の動画のようです)のお勧めです。少し重くなるらしいですが・・・

 

 

望月諒子さんの第一作『神の手』の約20年後の作品。

つい数年前、相模原障碍者施設で衝撃的な事件が起こりましたが、そのころという舞台設定ですね。

そうとう刺激てきて・・・真犯人を取り逃がすのも・・・・内容には触れないことにします。

 

読みながら、ドストエフスキー罪と罰』を思い出していました。

また、途中では、山本七平さんや小室直樹さんの日本人論なども思い出しました。

ドストエフスキーを思い出したのは、彼は同時代の様々な事件に取材して、書いている・・・そういう意味では、トマス・ハーディの『日陰者ジュード』なども思い出します。

 

昨日昼からですので、丸一日で読んだことになる。たまたまパソコンが故障してしまったので、ほかにやることがなかったということもありますが・・・

それほど目が離せなかったということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

合掌

渡辺京二さんがなくなりました。   合掌

 

 

ぼくはずいぶん昔に『逝きし世の面影』(もう手元にはありませんが)という、そうとう厚い、平凡社ライブラリーだったかな、本を途中まで、読んだ記憶があります。途中までというのは、そこで息切れがしてしまい、他に関心が移ってしまった

 

あとはこの、『私のロシア文学』(ほとんど読んでいない、積読です)しか知らないのですが・・・

 

この帯封に書かれている言葉は、「ロシア文学と私」という短文のほとんど最後、p267

にある言葉ですが、思うに、わたしなども

この言葉に同感する 大抵は同じなのではないか。

 

『神の手』が面白かったのも、作者が透けて見えるような気がしたからだし、その作者の熱が感じられるような気がしたから・・・作品の完成度などはほとんど気にしていない

 

この本は、熊本の地元で、カルチャー教室のようなところで、語った内容が元になっているようだ。ぼくは、てっきりドストエフスキーが入っているものと思い、手に取ったのだが、入っていない・・・それで、積読になってしまっていた。

 

今更「逝きし世の面影」をもう一度手に入れて読もうとは思わない。

おそらくそんなに時間がないだろうから。

しかし、手元にあるこの本は、読めるだろう。と思う。

 

追記;第4講まで読んだ。第一講 プーシキン が特に面白かった。

 

 

 

 

 

 

 

今年も残すところ一週間ばかり

といって、準備もあまりない。

正月飾りは、しない。というのも

鳥取では、とんど焼の折に、正月飾りなどは、手を合わせて焼却していたのだが

ここではゴミとして出すことになる・・・これには少し抵抗があるので。

水木しげるの「妖怪大戦争」に、捨てられた藁人形の妖怪が出てくる。

単に、捨てる、ということには、何となく抵抗があるのだね。

 

かなり前になるが「断捨離」という言葉が流行り、「捨てる技術」のいう本も出た。ボクも今年は物置の片づけをした。しかし、それとは少し違うのだね

 

写真は、枠を決めて、その中に収めるやり方が分かればこれほど大げさにならないのだが・・・

 

『神の手』についての感想は、きのう書いたので、今日は、読んでいて、思い出したことなどを少し。

 

15,000枚の原稿用紙。

ボクもまた、そういうのを見たことがあったことを思い出した。

大学時代の事だが、友人の部屋を訪ねた時に、数式などの書かれたメモ用紙(わら半紙)が山と積まれてあった。15,000枚ぐらいはあったのではなかったか。いったいどれほど勉強しているのか・・・鳥肌が立った。

ボクなど、1,000枚のわら半紙を一度だけ買ったことがあるが、ついに使い切ることがなかった。

コピー用紙が山と積まれているところは今では見慣れているが、ああいうのを見たのはあの時限りである。

彼は途中で学校に来なくなり、人から聞いたところでは、塾の先生をやっているようだと。彼ならいい先生になっているだろうとは思いながら、なんとなく惜しいような感想を持ったことを思い出す。

 

もう一つ。ワープロ。重要なところで「ワープロの機能」が出てくるのだが・・・これは懐かしい。しかし、この作品が書かれたころは、まだ実際に使われていた。

 

ワープロで思い出すのは、町長さんをやったこともあるMさんが、80才の誕生日に親族から、当時でたばかりのワープロをプレゼント(たぶんリクエスト)してもらい、それで一冊の本を書き、地方の出版社から出版したということ。禅の本だった。

当時、ボクは10冊ほど注文し、友人に配った。いまでも手元に2冊ほど残っている。

Mさんは、104歳で亡くなったのだが、あれからもう20年以上が経過したのだなあ

 

・・・ワープロの前は、ガリ版であった。・・・うちの物置にもガリ版の道具がある。

・・・ガリ版でも沢山思い出すことがあるのだが・・・

 

・・・・・・・

 

年寄りはすぐに昔のことを思い出し、立ち止まってしまう。

今回はここまで

 

 

 

 

 

 

『神の手』望月諒子作(集英社文庫) 読みました

著者の最初の作品にふさわしい、力作です。

面白く読ませていただきました。

 

著者が40ぐらいで、登場人物の大半が40そこそこ。背伸びをしていないのがいいです。

四十は不惑の年です。迷いに迷う時期を抜け出しかけた、年ごろのように思います。

同時に、そこに、いろいろ問題が発生する。経験の蓄積とその延長が、さまざまな姿を見せる。

 

・・・・・・・・

 

この著者の最近の作品を読んでみたくなりました。今60ぐらいかな

 

 

 

 

『神の手』望月諒子作(集英社文庫)

『日本人とは何か』中断。

理由は、寝転がって読むには少し重い。また、ほぼ中頃に達したのだが、本を開いても、右のページから左のページにかけての数行はとても見にくい。両手で持てばいいのだろうが・・・

厚すぎるのだ。

 

それで、『史記』を読み継いでいる。列伝ではなく、加地伸行さんの『史記 司馬遷の世界』(講談社現代新書

この本は、今まで2回読んでいる。1979年5月と、2018年9月。今回は3度目である。今回はこの前読んでからあまり時間も経過していないので、たぶん斜め読みのようなことになりそうである。

同時に「中国古典選 史記 全5冊』(朝日文庫)も、眺めている。この本は、むかしむかし、漢文を中心に読みたいと考えていた頃手に入れたもので、読み終えた日付は書いていない。つまり最初から最後まで通して読んだことはない。

 

加地さんの本の”はじめに”に史記中の「悲」という言葉について書かれてあるのだが、これが‹加地さんの司馬遷› のキーワードなのだろう。

 

「悲」というのは、仏教でもキーワードで、たぶん「悲」のないところに「慈」もあり得ない。つまり、そもそも宗教も 始まらない。

 

・・・・・・

 

同時に、『神の手』なる文庫本を読み始めた。題名に引かれたのである。

この作者は全く知らない。

 

楳図かずおさんの『神の右手悪魔の左手』だったか『悪魔の右手神の左手』だったか、あの漫画を思い出したのです。ボクは最後までは見ていないのですが・・・。かなり強烈な話で、部分的に印象に残っている。

楳図さんの漫画では、ぼくは『まことちゃん』の印象がいちばん強烈ですが。

 

おそらく、右手で殴って左手で頭を撫でたのではなかったか。・・・そうして、試す。

 

この、望月さんの本を読んでいて、三浦雅士さんを思い出しました。

ぼくは近頃文学書は三浦さんしか読んでいなかったせいで、そういうことになったのでしょうが、

・・・つまり。めんどくせぇが、本を閉じることは難しい・・・

 

・・・・・・・・

 

一陽来復。今日から少しづつ、陽ざしが強くなってくる。それが感じられるのが

正月ごろなのかもしれない。

宝くじを買いたいと思いながら、この寒空で列に並ぶのは命を縮めることになりそうで、ついに出かけなかった。

・・・抽選までは、なんとなく当たるような気がするから、得難い気持ちの高揚が味わえる・・・のだが。

・・・・・・

 

 

 

『日本人とは何か』 つづき

 6章 〈民主主義〉の奇妙な発生

第二部 「職の代」から「名の代」へ

 7章 武家と一夫一婦制

 8章 武家革命と日本式法治国家の成立

 9章 武家法の特徴

 10章 エコノミック・アニマルの出現・・・いまここ

 

第8章は、北条泰時が「貞永式目」を定めたころのことが書かれていて、第9章はその内容の一部が検討されている。・・・この辺りは

ドラマ「鎌倉殿と13人」のテーマなのではないかと思うが

見ていないので何とも言えない。ただ13人という数からそう想像するだけです。

 

カナだけではなく、法律も、中国・朝鮮とはまったく異なった、自分たちの身の丈に合ったものを生み出し始めた。

 

『日本人はなぜ中国人、韓国人とこれほどまで違うのか』黄文雄著 徳間書店

という本を買って、しばらく前から本棚にあるが、まだ手を付けていない。

この本とどういう具合に繋がってゆくのか

 

・・・少しづつ、日本人が姿を現し始めたような・・・

 

・・・・・・・

 

鳥取は雪になっているようだ。ここは、霜柱が立つようになってきているが、

雪の気配はまだない。

銀杏の葉が落ちている最中である。鳥取に居る時には、だいたい11月中に落ちてしまっていたような記憶があるのだが、今年はあちらも遅かったのだろうか

 

鳥取の冬は、朝から晩まで気温はあまり上下せず、どんよりした鉛色の雲に覆われている日が続いたという記憶があるが・・・こちらは、霜柱が立つほど朝は寒いのだが、風がない日には日向ぼっこが出来そうである。

 

・・・ペルーでは、政情不安があり心配だが・・・今は夏である。

リマ周辺はいつも通りだろうと思うが、トルヒーヨ(北の方)やタクナ(チリとの国境近く)はどういう状況なのか。都会と田舎の落差は日本の比ではないような印象を受けた・・・

ボクがこんな遠方で心配してもどうにもならないのだが、やはり気になる。当時出会った日本人や日系人、ペルー人のことを思い出す。