2022-12-01から1ヶ月間の記事一覧

雑談

『蟻の棲み家』と『神の手』を読んだのだが、『神の手』を読んでいて; あれは何時の頃か忘れてしまったのだが、北九州の何処かで、女子高生が、友達を殺して解剖するという事件があった。その後の調べで、最初は自分の父親を殺して解剖するつもりだったが、…

年末のご挨拶

来年もよろしくお願いいたします。 実は、パソコンが故障してしまいました。それで急遽新しい”中古パソコン”を注文しました。ところが、注文を完了してから気づいたことなのですが、業者が昨日から4日までお休みだそうで、届くのはたぶん、早くても6日です。…

合掌

渡辺京二さんがなくなりました。 合掌 ぼくはずいぶん昔に『逝きし世の面影』(もう手元にはありませんが)という、そうとう厚い、平凡社ライブラリーだったかな、本を途中まで、読んだ記憶があります。途中までというのは、そこで息切れがしてしまい、他に…

今年も残すところ一週間ばかり

といって、準備もあまりない。 正月飾りは、しない。というのも 鳥取では、とんど焼の折に、正月飾りなどは、手を合わせて焼却していたのだが ここではゴミとして出すことになる・・・これには少し抵抗があるので。 水木しげるの「妖怪大戦争」に、捨てられ…

『神の手』望月諒子作(集英社文庫) 読みました

著者の最初の作品にふさわしい、力作です。 面白く読ませていただきました。 著者が40ぐらいで、登場人物の大半が40そこそこ。背伸びをしていないのがいいです。 四十は不惑の年です。迷いに迷う時期を抜け出しかけた、年ごろのように思います。 同時に、そ…

『神の手』望月諒子作(集英社文庫)

『日本人とは何か』中断。 理由は、寝転がって読むには少し重い。また、ほぼ中頃に達したのだが、本を開いても、右のページから左のページにかけての数行はとても見にくい。両手で持てばいいのだろうが・・・ 厚すぎるのだ。 それで、『史記』を読み継いでい…

『日本人とは何か』 つづき

6章 〈民主主義〉の奇妙な発生 第二部 「職の代」から「名の代」へ 7章 武家と一夫一婦制 8章 武家革命と日本式法治国家の成立 9章 武家法の特徴 10章 エコノミック・アニマルの出現・・・いまここ 第8章は、北条泰時が「貞永式目」を定めたころのこと…

『日本人とは何か』

第一部 1章 日本人とは何か 2章 文字の創造 3章 律令制の成立 4章 神話と伝説の世界 5章 仏教の伝来 ・・・・いまここです 以前から「ことば」に興味がありますので、第2章は面白く読みました。 ボクはどちらかと言うと、漢字を音読したり訓読したり、…

山本七平さんの本

彼の本は昔、随分読んだ。 彼は、1991年に、ガンに苦しんで亡くなった。そのころは、まだ十分なモルヒネ投与が許されてなく、七転八倒の苦しみであったと、雑誌で読んだ。・・・ ・・・そのころまでに、いろいろ。目に付くものは殆ど。 しかし、亡くなった後…

心臓が・・・

夕方、どうにも穏やかでないので、オキシメーターを指に付けて見たところ、脈拍は80から90辺りで動いているし、波形は乱れっぱなし。 本当に、一年ぶりに、不整脈が出たようだ。 つらつら思うに、物忘れが激しいことの衝撃から、運転に対しても自信を喪失し…

住所変更

鳥取の市民税課から、「鳥取から転出した場合には、住所変更の手続きが必要です」とのハガキが届いた。 ナンバープレートはそのまま。鳥取に住んでいることにして、鳥取に税金を支払えばいい、と思っていたら、そうではないようだ。 この間(9月初旬)、車…

年賀状作成

小学生に戻ったような感じで、下絵。 消しゴムを使って彫り、はがきに摺った。 消しゴムを彫る、というのは、簡単そうで、難しいところもある。 とにかく柔らかいので、そうとう切れる刀でないと、細かい作業は出来ない。 ネットで刀を探していた折、1.5ミリ…

『年賀状』

本当に久しぶりに、”年賀状”を出そう、という気になった。 と言っても、(終活ですべてに”#さよなら”の挨拶をしてしまったので、)もう出す相手は数名しか居ないのだが・・・ 郵便局に年賀はがきを買いに出かけた。そこで「賀正」か「迎春」という文字の ス…

12月8日

おおよそ2600年まえ。お釈迦さまが、明けの明星を見て、 お悟りを開かれたと伝える日である。 およそ酔うということからもっとも遠い地点に立ち、 ものを見通した。 この日、真珠湾を攻撃した人たちも、先の先まで見通して、作戦を敢行したと信じていたので…

『孔子』

角川ソフィア文庫 著者 加地伸行 これは2016年5月に一度読んだ本である。 そのとき、大いに感心したことを覚えている。 今回、もう一度読みたくなった。 というのも、若い時には一度読むとかなり長い間覚えていたのだが 今は、直ぐに忘れてしまう。いい本だ…