『明治大正見聞史』

明治初年には維新に批判的であった国民は、戦争のたびに、愛国者になっていったようである。ただ、田舎の人たちは、重税に苦しみ、何の恩恵も感じられなかったようである。だから恩恵に浴した大都会の感想が中心であろう。

そういう大きな時代の流れのこともあるが、わたしが面白いと感じるのはもっと細かいことに対する感想などである。

 

例えば;つい最近まで、もしくは今日もなお、マアガリンをバタと偽られ、豆の黒焼きをコーヒーと思って飲ませられている人々は、おそらく西洋の文化に敬意を払いえないであろう。p60

私闘においては度胸がなく、初心ではにかみやで涙もろかった。一つにはまだ活動写真というようなものもなく、不良を働く実物教授がなかったためでもある。p75

一般学生は、酒飲む機会や女に近づく機会はほとんどなかった。会をするといっても五銭の会費で木村屋のパンの一袋をあてがわれて満足していた。・・・それらを食べながら一夜を楽しく語り明かすことが出来た。p80

私は東京へ来たとき、東京に寺のあまりに多いのとカラスの多いのとに一驚を喫した。・・・それだのにいつの頃からか、カラスはほとんど東京に見られなくなってしまった。p106

三十四年二月に三田の聖人と呼ばれた福沢諭吉翁が死んだ。p121

 

ほんの一部を抜き出したのだが、不良に度胸がなかった、というのは面白い。実物教育。映画やドラマは(悪)影響を持っているというのは、歴史が証明しているかもしれないね。

また、福沢さんが「三田の聖人」と呼ばれていたとは知りませんでした。

 

・・・・・・・・

 

 

困ったね

実は午前中に記事を書いた。『明治大正見聞史』に関することと、私の「ケータイ」のことであった。ところが、添削して「公開する」を押した途端に、画面が止まってしまい、少しして「接続が切れた」という表示。

大雨の影響なのかな。

 

今ぺーじを開いたら、記事はどこにも見当たらない。

また書く元気がないので、一応「書いたのだが・・・」ということだけを記録する。

ここは、Wifiの電波の届きにくいところのようである。

この記事は果たして・・・

逆転勝ち

しばらく逆転負け(序盤優勢からだんだん追い込まれる)が続いていた。

今回は、序盤から劣勢。美濃囲いに対して、矢倉で戦うつもりでしたが、展開が早くて居玉のまま戦うことになり・・・・、5七成桂で、守ってくれる駒もなく、5九玉。金一枚で詰みとなった。教科書の第一ページにある「詰めろ」です。

もう王手の連続しかない。その途中で、7三王となり、4六角打ちで、王手成桂取りという手があったのでしたが、見過ごしてしまい(駒を打ってから気づいた。)

これが敗因になりそうでしたが、相手が9四歩を突いてなかったので、どうやら詰めることが出来ました。

 

どういう経過だったのか。

私がここしばらく矢倉しか指していないので、わたしが駒を組む前に速攻で崩す作戦だったようで、中飛車で、5筋に駒が集まり、それを捌いた時に、こういうことになっていた、ということでした。相手は少しでも早くから仕掛けるつもりで、自分も美濃囲いを完成する前に、動いた。それで、王の出口が開いてなかった。

多分、攻められる前に勝負はついている筈だったのでしょう。完勝するつもりだった。

 

ま。相手のあることですから、計算通りにはゆかない。それが、面白いところです。勝ったから言うわけではありませんが。・・・ここのところ、負けが続いていて、勝てる気がしなくなっていた・・・嬉しい勝利です。

 

・・・・・・

 

トランプさん。大丈夫でしょうか。日本人の感覚だと、策士は愚なるがごとき、と思うのですが、トランプさんは、ありったけの策を、披露しているように見えます。偽装なのでしょうか。それとも、情報の時代だから?

元気になったのは喜ばしい。

 

 

『女と文明』読み終わりました

実に面白かった。スカーとしたいひとにはお勧めです。

 

一人でレストランに入るのは勇気がいるとか、単身赴任は辛くみじめであるとか、そういう文ばかり読まされてきたが・・・。ま、そういうジャーナリストはお終いかな。確かにそういう動きが目に見えるようになってきていたのだろう。おやじギャルということばが流行った時もあった。でも、すべては、否定的に見られていたような・・・。面白い新風俗とは思われていなかったような・・・

政治記者の文も、だんだん読まれなくなってきているようだし・・・。時代は権威あるものたちより、もっと先へ行っている。

ぜんぜん別の文脈が始まっているのだろう。(あるいは、私の目に触れるのはずいぶん偏っていたのかも)

 

 

梅棹氏の書いたものも面白いが、上野千鶴子さんの「解説」も勉強になる。

梅棹氏の文章が、反響が大きく成功だったことは、いま読んでも分かるが、上野さんの解説によると、反響というより、猛烈な反発、だったとある。

そうか、そうであろう。

 

女性の地位向上、が言われるが、おそらくは、潰しても潰しきれないで、嚢中の錐、まもなく逆転されるのであろう。・・・医学部の入試における女性差別が言われたのは5、6年前であったろうか。そういうことをせざるを得ない状況が続いているということだろう。将棋の世界で、女性のプロが誕生するのも間もなくであろう。女に負けてたまるか、と頑張っても、聖域が突破されるのは時間の問題かと。西山朋佳三段の棋譜など見ると、初心者の私が見ても、ほれぼれするような手を指す。

 

それが悦ばしい未来なのかどうか私は知らない。トクヴィルじゃないが、そういう方向へ動いている、と思うだけだ。

ま。そういう感想です。

詳しいことは、読みやすい本だし、まだ店頭に並んでいる本だと思うので、自分の目で、ね。

 

 

『女と文明』 つづき

あれは25年ほど前だったろうか。檀家さんのところにお参りに行ったときに、息子さんが結婚したという話を聞いた。それは良かったですね、おめでとうございます!と言ったときに、すこし複雑そうであった。子どもはつくらないという約束をして結婚した、というのである。そうですか、でも、そのうち気が変わるかもしれませんから。と言ったのだが・・・気が変わらなかったようである。

 

今は当たり前になってきているのかもしれない。何しろ、どんどん人口が減っている。老人が死ぬだけではなく、新しい誕生が少ない。

 

梅棹氏はこういう未来を見ていたようである。

ローマ帝国も、繁栄の頂点に差し掛かった頃から、子どもが生まれなくなっていたという。男女平等が原因ばかりとも言えないような。

 

私も、20歳のころ、結婚しないつもりでいた。それは、明るい未来が思い描けなかったからであった。それが、40過ぎに結婚した。それは、住職になって、ひとりでお寺を守っていく自信が持てず、助っ人が欲しかったからであった。もう子供が出来る歳でもなかったし。

 

進化論を読んでいて、子孫を残せないのは負け組、という考えが絶対であるのを感じる。(この考え方は批判されそうなのだが・・・)

これを人間に当てはめて、人口を増やすことが出来るだろうか・・・かなり進化論ブームが続いたのだが、一向に子供の数は増えない。

どうやら、それは出来ない相談のようである。

 

『女と文明』かなり挑発的な文章が多い。これを読んだら、投書をしようという気になる人が多そうだ。実際沢山投書があったようだ。

ま、梅棹氏の手の平で踊った女性は多そうだ。

新説をつぎつぎ発表して、論争が得意な氏の事だから、予想どおりの展開ではあったのだろうが

それにしても、書かれていることは、的確なような気がする。

 

まだ途中なので、これから家庭・家はどうなってゆくのか、どうなってゆくと予想されているのか、気になるところではある。

氏の予想を現実は超えてしまったのか??

 

・・・・・・・・

 

やはり。ツバメはまったく見なくなりました。あれは海の上を長時間飛ぶために、水をたくさん飲んでいたのでしょうね。

セイタカアワダチソウが目立ち始めました。気温との関係でしょうか、日照時間との関係でしょうか。

わたしの鼻かぜ、治り始めたようです。きのう一日、おとなしくして、ごろごろしていました。ハチミツが効いたかな。

 

 

 

 

『女と文明』を読む切っ掛けなど

「三人の若い俳優の自殺」について書いた翌日だったか、Kさんが、私に、あの自殺をどう思うか、と聞いてきた。私は、実は私には独自な考えがある、と前置きして、ブログに書いたのと同じようなことを話し始めた。そしたら、まだ話が途中だったのだが、猛然と怒り出して、母親が子どもを置いて自殺するとは、許せない。と言い出したのである。反論したらケンカになりそうであった。

 

あの日、Kさんが帰った後で、いろいろ考えた。Kさんは、母親は子どもを道連れに心中すべきだったと思っているのだろうか?・・・まさか、そんなはずはない。それでは?

・・・・・・・???

 

Kさんが私から聞きたかったのは、3人の俳優の自殺ではなく、直近の女の人(母親でもある)の自殺に対する私の感想・・・というより、あれはダメだという感想を聞きたかったようだ。ところが、私は、肯定したような話をした。(だって、実際に自殺しているのだから、そのことを肯定したうえで、過程を推測するしかできない、と私は考えたのである。その行為が良いか悪いか、そういうことは考えもしなかった。そういうことはわたしが考えても仕方のないことだ、と。)

 

訊かれている趣旨を誤解するということは、私のばあい、よくあることではあるが、今回は、そうとうズレていたようだ。かれが顔を赤くして怒り出したとき、何が起こったか、まったく分からなかった。

 

・・・半世紀も昔、ある飲み屋で意気投合して飲んでいたのに、突然殴り合いのけんかになってしまったことを思い出す。警察を呼ぶ騒ぎになって、あわてて店を飛び出したのであった。後で聞いたら、私の発言に問題があったらしく、あんなことを言えばそれは怒るよ、と一緒に居た友人に言われた。しかし、私は、それがどんな言葉なのか、思い出せなかった。・・・

 

ボクは、女に子供を生まないという選択もあるだろうし、子どもより仕事を取るという時もあるだろうとも思っている。・・・そういうことを考えていた時に、この本が目に入った。必ずしも、Kさんに読ませようと思って読み始めたのではないが、Kさんを意識して読み始めたのは確かである。

 

お坊さんというのは、体制批判はあまりやらない。どちらかというと、価値判断を避ける。その、与えられた状況の中で、最善の道を探ろうとする。

それはお坊さんだけではなく、弱い立場のものの知恵であろう。

 

 

 

読書中

久しぶりに面白い、頭が巡る。

女が強くなってゆく、男と女が対等にならないと収まらない、対等になって家庭が保てるのか、とか。

ところが、『国破れてマッカーサー』(まだ殆ど読んでないが)、誇りを失った日本人男子は、どんどん弱くなって・・・逆転してしまったのだろうか。それとも単に魅力を失ったか。

 

それでは、そもそも家庭が作れるのか・・・セックスは出来るだろうが。

 

まあ、年寄りが心配してもどうにもならないことではあるが。

 

『女と文明』目次は次の通り

まえがき

女と文明

アフガニスタンの女性たち

タイの女性たち

家庭の合理化

妻無用論

母という名のきり札

家事整理の技術について

すてるモノとすてられないモノ

あたらしい存在理由をもとめて

女と新文明

情報産業社会と女性

 

これから「妻無用論」に入るところである。

 

・・・・・・・・

 

鼻かぜを引いてしまったようだ。今の時期、何を着るか、寝る時何をかけて寝るか、まことに難しい。散歩から帰って着替える時も同じ。ちょっと油断すると体が冷えている。医者に行くと大げさな検査が待っているかもしれない、と思うと足が竦む。

私は昔から風邪をひきやすい。ペルーでは、風邪薬が強すぎて身体に合わず(喉が渇いたり頭痛がしたのではなかったか、もう忘れてしまったが)、休息しハチミツを舐めたりしていたな。今回も、葛根湯の外に、白湯にハチミツを溶かして飲んでいる。