地紋彫り

キワ刀で真っすぐな溝を彫る練習を続けながら、地紋を彫るための下絵を書こうとしている。

地紋彫り。これが、渡されたコピーではよく分からないので・・・図書館から『彫刻刀で作る仏像』という本を借りてきて、読み始めた。

なかなか難しそうだ。

綺麗に彫るのは勿論だが、狙いは、《刀の使い方を習得する》ことである。

 

キワ刀というのは、切り出しナイフの小さなものであるが、これが一番よく使う刀のようである。これの、持ち方・刃の入れ方・削り方などを覚える。

 

花菱文様を彫れるようになれば、他の道具は応用問題のようなものだと。

 

しかし、身体は思うように動かないものだということを、亦、改めて、思う。

身体を使うあらゆることで、同じことだろうが・・・。

 

直線の溝を彫る。一度に深く彫るのではなく、何回も削っていき、深くする。

そのとき、左手の親指の位置(支点)、右手の位置、刀の角度などなど、さらに、左手で押すのではなく、親指の先を梃子の支点にして、右手をてこのように動かして、小さな力で削れるように・・・

・・・しかし、左手で押してしまい(すこし高い位置に指をあて)、右は方向を決めるだけになってしまいやすいのだ。

これは、・・・鉛筆削りのばあい、そんなに力は要らないので、だいたい左で押して、右手は単にナイフを支えるだけで、削っていた。その癖がついているのである。

同じ要領とは言うが、微妙に違う。

 

次回までに花菱文様の下絵を描き上げて、講座に臨もうと考えている。

 

以下『仏像彫刻のすすめ』からコピーした写真です

f:id:mumumyoyaku:20210529072348j:plain

地紋彫り、とくに花菱文様とはどういうモノかを示す。

 

・・・・・・・・

 

『中国文学における孤独感』を読んで、改めて、世界をどう見て、それと自分をどう関連付けているか、というようなことを、考えているのだが、ボクはそういうことを、極めてあいまいにしている、ということに気づく。

言葉を大切にして使ってゆく人は、特に詩人などは、そういうところは、きわめて厳格なのだ。ということを、この本は教えてくれる。

(当たり前のことで、わたしが無知であったというだけかもしれない。文章を書き始めた時、分かりにくいと屡々指摘されたことを思い出す。それが、いつの間にか、何も言われなくなったのだが、それは私が分かりやすく書くようになったからではなく、言ってくれる人が居なくなったということなのかもしれないなあ、などと思うのである。)