『日本語と外国語』つづき

『言語が違えば・・・』とは、ちょっと角度が違うようである。

まだ第一章を読んだところだが、日本人に対して、どうしても言いたいことがあるような雰囲気である。

おそらく、小学校から英語を教えるようになることに対して不安が大きかったのか(この本は1990年に発行されている。2015年に44刷だから、そうとう読まれていると言っていい。古本ばかり買うボクには珍しく新本を購入している。)。

今は実際に教えられ始めているのかな?ボクはそういうことには疎いのだが。

 

ボクには珍しい事だが、YouTubeを検索していて、この『日本語と外国語』を紹介している映像を見つけた。8分余りの紹介だが、とてもユニーク。これで紹介になるのかな、と疑問に思うところもある。ドイツに住んでいるか住んでいたことのある、女の方が本を片手に紹介している。

(そういうことではボクも似たようなもので・・・ボクの場合は紹介しようというより,ダシにして何かを言おうとしているだけなのだが・・・それも歯切れが悪く・・・)

 

ペルーで1年以上も居たので、いろいろ思うところもあるが、いま不図思い出したことを一つ。前とはうまく繋がらないのだが・・・。

リマのあるところで道を聞いたところ、逆にお前は日本人かと聞かれて、そうだと答えたら、カミカゼ!と感激して握手を求められた。私は戸惑ってしまったのだが・・・

確かに日本は、滅びてしまった。祖国が見事に玉砕してしまい、ペルーに取り残された日系人は、祖国を失って、ペルー人として生きる道を選び、日本語を捨てた。

完全に言葉を捨て、10年以上が経過して、また独立した日本とつながりが出来るようになったわけだが・・・このころ子供だった人以後、日本語は一部の日系人しか喋れないし書けない。

今ペルーで日本文化として伝わるのは、ワタシの目には「オキナワ文化」のように感じた。勿論表面しか見ていない訳だろうが。

・・・あれやこれやを断片的に思い出す。

何か残っていき、なにが消えてしまうのか・・・

日本語もいずれは消えてしまうのか・・・

アレントなど、言葉に対する執着は凄い。命そのものという感じだ。ボクにそういう執着が、あるか?

(まったく首尾一貫しません。ご海容)